FAQFAQ

ホーム  >  EPS断熱建材推進部  >  FAQ

よくある質問

Q1.「EPS」は「発泡スチロール」と同じ?

基本的に同じものです。
「EPS(Expandable Poly-Styrene)」は、1955年にドイツで本格生産が開始されたので、原料の名称であるStyrol(ドイツ語)から派生した 「発泡スチロール」 という呼び名で一般に親まれています。
また、Styrene(英語)に由来する「発泡スチレン」や「フォームスチレン」「発泡ポリスチレン」等々たくさんの別名があります。

「EPS」は「発泡スチロール」と同じ?
Q2.どんな種類があるの?

優れた性質を持つプラスチックのスチロール樹脂(ポリスチレン)は、さまざまな形で皆さんの身の回りで役立っています。
この樹脂を発泡したトレイもEPSも化学成分はほとんど同じですが、それぞれ製法や発泡剤などが少しずつ異なる3兄弟といったところです。

【EPS(Expanded Poly-Styrene)】ビーズ法ポリスチレンフォーム

3~5mm程度の発泡粒子を金型内で融着して成形するので、さまざまな形状の成形体が得られます。着色されたものもあります。製造工程でフロンを一切使用していないこと、他の断熱材に比べてリサイクルが最も進んでいる点で、環境負荷が少ない断熱材です。

【XPS(eXtruded Poly-Styrene)】押出法ポリスチレン

ポリスチレンと発泡剤(炭化水素系が主流)を押出機内で溶融混合してスリットから連続的に押し出してできあがります。押出された発泡体は徐冷され裁断された後、板状にスライスした保温板として主に使われます。製造各社によって色が異なります。

【PSP(PolyStyrene Paper)】ポリスチレンペーパー

XPS同様、樹脂と発泡剤をスリットから押出して10倍程度に発泡しますが、厚さ数mmのシート状に引き延ばした後に加熱再発泡させ真空成型により、食品トレイなどとして使用します。

Q3.青色の「スタイロフォーム」と同じ物?

いいえ違います。
「スタイロフォーム」と呼ばれるのは、デュポン・スタイロ(株)の商標で、発泡プラスチック系断熱建材の一般名称ではありません。EPSは、日本工業規格では、JIS A 9521(建築用断熱材)として「ビーズ法ポリスチレンフォーム断熱材」という名称が採用されています。基材樹脂が同じでも製造方法の異なる「押出法ポリスチレンフォーム(XPS)」と区別しています。

Q4.燃えるの?

EPS断熱建材は不燃材ではありませんが、難燃剤が添加されており、燃えにくくなっております。

Q5.燃えると有毒ガスは出る?

建材で気になるのが火災時に発生する燃焼生成物の毒性です。EPSは不完全燃焼する時に黒い媒(炭素粒子)が多量に発生するため、とかく悪いイメージを持たれやすいのですが、以下に示した文献にも急性毒性を示す塩化水素(HCL)やシアン化水素(HCN)の発生は示されていません。

ガス有毒性試験

Q6.断熱性能はどのくらい?EPS1、EPS2・・・って何?

EPSの断熱性能は密度によって異なり、日本工業規格で以下の様に規定されています。
JIS A9511 発泡プラスチック保温材(ビーズ法ポリエスチレンフォーム保温板)
JIS A9521 建築用断熱材(ビーズ法ポリエスチレンフォーム断熱材)
断熱材の種類も以下の通り密度、熱伝導率により分類されています。

断熱性能ページ

Q7.省エネ基準に必要な厚みは?

省エネ基準に基づき、断熱材の厚さは省エネ工法、施工部位、地域区分に応じ異なります。詳細は下記をご参照ください。

省エネルギー基準とEPS断熱建材

Q8.発泡剤にフロンは使ってる?

EPSはフロンを一切使用していません。EPSの発泡剤は、炭化水素で、主にカセットコンロやガスライターでおなじみの天然ガス「ブタン」や原油成分である「ペンタン」などが使われています。

EPSは、発泡剤にフロンを使っているのですか?

原料の樹脂を発泡させた後の細かな気泡の内部はほとんど空気であり、はじめから「フロン」は含まれていません。このため、EPS製品を廃棄しても、大気中へ「フロン」が放散されることはありません。

EPSはノンフロンの発泡プラスチック

Q9.断熱性能は変化する?

EPSは炭化水素系発泡ガスを用いておりますが、製造後、短期間で大部分のガスは空気と置換されるため、長期にわたって熱伝導率の変化が小さい断熱材です。

EPS断熱建材の長期耐久性

Q10.シックハウスは大丈夫?

EPS断熱建材には、ホルムアルデヒド等のシックハウス原因物質は使用しておりません。また、微量残留するスチレンモノマー等も基準値以下です。
よって、JIS A9511およびJIS A9521でも無試験でF☆☆☆☆表示可能となっております。

Q11.グリーン購入適合商品なの?

グリーン法(平成13年4月施行)に関連し、「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」に定める特定調達品目の追加の措置で定める基準に、EPS断熱材は適合しています。

Q12.リサイクルできる?

発泡スチロールのリサイクルには現在3つの方法があり、再び私たちの生活の中で役立っています。

マテリアル
リサイクル
プラスチックの原料として再資源化し、プラスチック製品等に再利用します。
ケミカル
リサイクル
熱や圧力を加え、ガスや油として再資源化し、燃料等に再利用します。
サーマル
リサイクル
燃焼させる事で、高い熱エネルギーを発生させ発電等に再利用します。

リサイクル実績、リサイクル拠点などの詳細については下記をご参照ください。

JEPSAホームページ リサイクル実績

JEPSAホームページ リサイクルの流れ

Q13.屋外においたり使ったりできる?

長期間紫外線にあたると表面が劣化します。保管時はできる限り直射日光を避け、養生シート等で保護してください。

EPS取扱い上の注意事項

Q14.使用上の注意って何?

多くの優れた特性のあるEPSですが、使用にあたっては以下の点に注意して正しくご使用ください。

  1. 火気に対する注意事項
  2. 安全衛生
  3. 運搬・保管
  4. リサイクル

詳細は下記リンクをご覧ください。

EPS取り扱い上の注意事項

土木・建築工事現場におけるビーズ法ポリエチレンフォームに係る火災予防対策について(2019年11月19日)

Q15.接着剤は何でもいいの?

EPSは、有機溶剤(アルコール類を除く)や石油類に侵されますので、接着剤には以下のものをご使用ください。

  • 水系接着剤
  • 酢酸ビニル樹脂系エマルジョン接着剤やアクリル樹脂系
  • エマルジョン接着剤(アルコール類やノルマルヘキサンを溶剤に使ったもの)
  • ゴム系接着剤(アルコール類やノルマルヘキサンを溶剤に使ったもの)
  • エポキシ樹脂系接着剤
  • ホットメルト系接着剤
  • セメントモルタル系接着剤
  • アスファルト系接着剤
  • 変性シリコン系接着剤
  • ウレタン系接着剤

EPSの耐薬品性は低密度品(高発泡品)ほど影響を受けやすいので、接着剤の選択の際にはご注意ください。
また、接着剤の内容物は、明記されていない場合があります。事前にテストするか、発泡スチロール用接着剤であることをメーカーに確認することをお勧めします。

Q16.輸出してはいけない国ってある?

断熱建材の海外関連規制については下記をご参照ください。

2024年11月版 海外法規制動向資料

Q17.CO2削減効果はあるの?

EPS断熱建材はCO2削減に貢献しています。断熱性に優れたEPS断熱建材を住宅建材として使用することにより、冷暖房効率を上げ、エネルギーの消費を抑えることで、温室効果ガスであるCO2の発生を抑制する効果を発揮します。

JEPSAホームページ CO2削減

pagetop